みなさんこんにちは😃
はる歯科診療室 西岡です🐩

だんだん冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じるようになりましたね🎄

さて、今年はすでにインフルエンザが猛威を振るいはじめたようです(´⊙ω⊙`)

インフルエンザはご存じのように「ウイルス」が悪さをするもの👿

ですから、体内に入れない、もしくは入っても出す! 

これさえできれば、インフルエンザに対抗できるのです🥊

そのためには鼻が空気の加温・加湿をスムーズに行い、線毛運動を活性化させることが重要です!

鼻は、どんなに冷たく乾燥した空気を吸っても、鼻腔内で加温・加湿し、37℃、湿度100%の空気にして肺に送るのだそう。

さらに、鼻の内部は外層粘液(粘液層)と、線毛間液(漿液層)の2層になっており、線毛運動により外層粘液が流され、ホコリやバクテリア、ウイルスを排出する機能があるのです。

この加温・加湿は喉にはない機能✨
つまり、加温加湿機能付きの空気清浄機、ということです(*^^*)

鼻呼吸がスムーズに行われていれば、健康を維持できるのですが、現代人は乾燥による鼻粘膜の乾燥やアレルギー性鼻炎などもあり、口呼吸をする人が増えているのだそうです。

この「口呼吸」が、インフルエンザ罹患へのきっかけに!!

気になる方は、普段口呼吸をしていないか、是非このチェックしてみてください✏

□口の中が乾きやすい
□集中している時、無意識に口が開いている
□唇が荒れている、唇が乾いている
□鼻づまりがある
□いびきをかく
□朝のどが痛い
□朝口臭がある
□夜間よだれがでる
□寝起きに口の中が乾燥している

ひとつでも当てはまるものがあれば、無意識に「口呼吸」になっているかもしれません(´Д` )

実は、口呼吸をするのは、哺乳類では人間だけなのだそうです。

言語を話すために、口の奥の壁が開いてしまったのだそう。

口呼吸は、体だけでなくお口のトラブルの原因にもなってしまいま😭
次のようなことがあります:;(∩´﹏`∩);:

1.前歯の虫歯が増える

口呼吸の方はいつも口を開いているため、前歯が乾燥してしまいます。
歯は唾液によって常にミネラルを供給さて、初期虫歯を直しています。
唾液がないとすぐに虫歯になってしまいます。

2.歯茎が腫れて歯周病になる

口の中は細菌が多い場所です。
歯茎は粘膜のため常に唾液の殺菌作用によって洗い流されています
口呼吸で歯茎が乾燥してしまうと歯茎が腫れて赤くなってしまい、歯周病になってしまいます。

3.歯に汚れが付き茶色くなる

歯の表面は濡れていることによって汚れが着きにくくなっています
例えばキッチンで汚れてもすぐに拭けば汚れが取れますが、一度乾燥してしまうとこびり付いてしまい汚れがなかなか取れないことと同じです。

4.口臭が強くなる

口臭の原因は口の中の細菌です。
唾液の殺菌作用によって細菌は抑えられています。口呼吸によって唾液量が減ると細菌の量が増えて口臭が強くなります。

5.出っ歯になりやすい

本来の舌の位置は上顎に吸い付いています。舌の力によって上顎は広げられます。
口呼吸の方は呼吸のために舌を下にして空気の通る道を確保します
そのため上顎は広げられず、狭くなりその分前に出てしまい出っ歯になってしまいます。

口呼吸を予防するには、口の周りの筋肉を鍛えたり睡眠時にテープを貼る方法などがあります。

こちらのアニメーション動画で、簡単な口腔体操を紹介していますので是非お試しください)^o^(
☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=k3kBcowiqHc

みなさまも一度ご人身の呼吸方法は、口呼吸をしているのか?鼻呼吸をしているのか?を考えてみられるのもいいかと思います。

そして、口呼吸によるトラブルが起きてないからチェックすることをおすすめします。
まずはお気軽にお越しください☺

ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町13-31 
はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介