【体験診療】カウンセリング編 サムネイル
▲上の画像をタップするとYouTubeアプリが開きます。ブラウザ上で閲覧すると終了画面が正常に表示されない場合があります。

歯周病とは

歯周病について

健康な歯槽骨→溶けた歯槽骨

歯周病は、歯と歯肉の間のすき間に細菌が繁殖して、歯肉に炎症が起こることではじまる病気です。歯周病が進行すると、歯と歯肉の間の溝が深くなり(歯周ポケット)、歯の土台となる顎の骨を溶かしていくので、歯を失うこともあります。健康な生活を送るのに歯の本数は関わりがあるため、毎日の歯のメインテナンスを行って、歯周病を予防することが大切になります。歯周病の多くの原因には、歯磨きがきちんと行われないために、歯に歯垢(プラーク)が残ったり歯石ができたりすることで、歯肉が細菌によって炎症を起こすことがきっかけとなります。そのほかにも糖尿病など特定の病気が原因で、歯周病になりやすくなることもあります。

歯周病の影響

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病は口の健康にかかわるだけでなく、身体全体の健康にも影響を及ぼします。たとえば、そのひとつとして挙げられるのが動脈硬化です。動脈硬化の原因には、肥満や生活習慣が指摘されてきましたが、最近では、歯周病を起こしている部分から、細菌が作り出した毒素が流れ出し、動脈硬化を起こしていることが分かっています。そのほかにも、高齢者に多い誤嚥性肺炎や関節炎、糸球体腎炎の原因菌のひとつに歯周病菌が特定されています。また、糖尿病の人や骨粗しょう症の人、タバコを吸っている人は歯周病にかかりやすいということが明らかになっています。

歯周病の症状

歯茎から血が出る
歯茎から血が出る
口臭がひどい
口臭がひどい
口がねばる
口がねばる
歯茎が腫れる
歯茎が腫れる
歯茎が下がる
歯茎が下がる
歯がグラグラする
歯がグラグラする
歯の隙間が広がった
歯の隙間が広がった

歯周病の検査方法と進行度

検査方法

歯周病が自覚症状が分かりづらいため、歯科医院などで検査をしなければ症状を把握することができません。下記の図のような方法で検査します。

歯周ポケットの測定
歯周ポケットの測定
歯茎の出血検査
歯茎の出血検査
動揺度(歯の揺れ)の検査
動揺度(歯の揺れ)
の検査
レントゲンで歯槽骨の状態を確認
レントゲンで
歯槽骨の状態を確認

進行度と症状

歯周炎

歯周炎

細菌が繁殖して毒素を発生し、歯茎に炎症を起こします。歯肉の出血や腫れが現われます。

歯周ポケット
3mm程度

軽度歯周病

軽度歯周病

歯茎の炎症が進み、歯周ポケットが深くなります。痛みはないため、気付かない人もほとんどです。

歯周ポケット
3〜5mm

中等度歯周病

中等度歯周病

歯の土台となる骨が溶け出すため、歯がグラつき、歯周ポケットから膿も出るようになります。

歯周ポケット
5〜7mm

重度歯周病

重度歯周病

歯の土台となる骨のほとんどが溶け、歯が自然に抜け落ちるようになり、食事を取るのが難しくなります。

歯周ポケット
7mm以上

歯周病の治療の流れ

治療の基本的な流れ

  1. 歯周病の原因を取り除くために、歯垢の除去を行います。

    歯垢の除去
  2. 目に見える部分の歯石や、歯茎の下の歯石の除去を行います。

    歯石、歯茎の下の歯石の除去
  3. 歯周外科で深部にある歯石を取り、歯の土台となる骨を整えます。

    歯の土台の骨を整える
  4. 歯周病の治療後も、定期検診でメインテナンスを行います。

    メインテナンス

その他、必要であれば行う治療

歯磨き指導
歯磨き指導
虫歯の治療
虫歯の治療
噛み合わせ調整
噛み合わせ調整
被せ物の交換
被せ物の交換
生活指導
生活指導

治療にあたって

歯を失う原因の割合
歯周病80%

程度の差こそありますが、日本国民の80%が歯周病にかかっているといわれています。特に、歯肉炎など歯周病の初期となる状態は、それほど生活に支障をきたすわけではありませんから、すぐに歯科医院で治療する人は少ないというのが現状です。
高齢化が急速に進んでいる日本では、いかに健康寿命を延ばすかがキーポイントとなっておりますが、すこやかな生活と歯の健康は密接にかかわっているのです。食事や会話を楽しむには、健康な歯があってこそ成り立つもの。その大事な歯を、歯周病の治療が遅れたために、いくつか失ってしまったという患者さんも少なくありません。歯の健康だけでなく、豊かな生活を送るためにも、早めの段階に歯周病の治療を受けることを心からおすすめします。

毎日のケアについて

お家でできること

歯周病の原因にはいくつかありますが、口の中の清潔が保たれていないことが直接の原因となります。歯の清潔を保つためには、毎日の歯のブラッシングが大切です。多くの方がすでにご存知のように、食後や寝る前の丁寧な歯磨きは大前提となります。そして、毎日の歯磨きで歯ブラシ以外にも使用していただきたいのが、歯間ブラシやフロスの併用です。どんなに丁寧に歯を磨いても、歯ブラシによる歯垢除去率は60%程度といわれており、歯間など歯ブラシが届きにくい部分に歯垢が残ってしまうのはよくあることです。歯間ブラシやフロスを使用することで、歯垢除去率は80%までアップするとされているので、ぜひ利用してみてください。

プロができること

歯周病の予防対策には、歯垢だけでなく歯石の除去も大切になります。歯石は、歯垢とだ液のミネラル分が結びつくことでできますが、歯のブラッシングで取り除くことは難しくなります。口の中の細菌が、歯石を通して繁殖することもよくあり、歯周病の原因となっています。
歯周病予防のために、半年から1年に1回は歯科医院を定期受診し、歯石除去を受けることをおすすめします。歯科医院の定期受診では歯石の除去だけでなく、虫歯のチェック、かみ合わせや治療後の歯のメンテナンスなど、歯のトータルなど健康を保つための治療を行うことができます。

歯科医院で定期受診+おうちで歯磨き

来院をお考えの方へ

歯肉炎など歯周病の症状がないという方もいるでしょう。歯科医院では歯の治療だけでなく、予防対策にも力を入れています。歯の予防で大切なのが、歯のブラッシングですが、専門家の立場からすれば「十分に磨けていない」という人がほとんど。たとえばゴシゴシと強く磨く方法では、歯垢は思ったほど取り除くことはできないのです。

歯科医院では、小さいお子様から大人の方まで、専門のスタッフが歯のブラッシング指導を行っています。健康な歯は毎日のブラッシングから。早い段階から正しい歯のブラッシングを身につければ、今後の口の中の健康を保つうえで役立ちます。

関連動画

こちらもおすすめ

はる歯科のこだわり