みなさんこんにちは
はる歯科診療室 歯科衛生士の中澤です。
みなさんは歯磨き粉を買う際にどのように選んでいますか?
歯磨き粉の種類が多く、どれを使ったらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか
今回は「歯磨き粉の成分」についてお話しします
歯磨き粉は歯磨剤と呼ばれ、「化粧品」と「医薬部外品」の2つに分けられています。
基本成分のみから出来ているものを「化粧品」、基本成分に薬効成分が加えられているものを「医薬部外品」と言います。
現在販売されている歯磨剤の90%以上は医薬部外品の物になります。

まずは、基本成分についてご説明します。
基本成分は、清掃剤(研磨剤)、湿潤剤、発泡剤、粘結剤、香味剤、保存料の6つから構成されてます。
【基本成分】
〇清掃剤(研磨剤)…歯の表面を傷つけずにプラーク(細菌)やステイン(着色)など、歯の表面の汚れを落とす。
主な成分名→ リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム
〇湿潤剤…歯磨剤に適度の湿り気と可塑性を与える。
主な成分名→ グリセリン、ソルビトール
〇発泡剤…口中に歯磨剤を拡散させ汚れを除去する。
主な成分名→ ラウリル酸ナトリウム
〇粘結剤…粉体と液体成分とを結合させ、保型性や適度の粘性を与える。
主な成分名 → カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン
〇香味剤…爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくする。
主な成分名 → サッカリンナトリウム、メントール、ミント類
〇保存料…変質を防ぐ。
主な成分名 → 安息香酸ナトリウム、パラベン類

次に薬効成分についてご説明します
️
薬効成分にはむし歯予防や歯周病予防、知覚過敏予防、ホワイトニング効果などがあります。
【薬効成分】
●虫歯予防(フッ化物)
フッ化物には再石灰化の促進、歯質耐酸性向上の効果があり、フッ化ナトリウムかモノフルオロリン酸ナトリウムが使用されています。
フッ化ナトリウムは歯質最表層の石灰化、耐酸性を高めるのに有効で、モノフルオロリン酸ナトリウムは表層化脱灰最深部からの再石灰化を得意としています。
●歯周病予防(抗炎症剤)
・出血防止(歯肉の炎症による出血を促進する「プラスミン」の作用を抑えることで、歯肉からの出血を抑制します)
・消炎、血行促進(歯肉の血流を促進、歯周病予防に効果的です)
主な成分名→ トラネキサム酸、プシロンアミノカプロン酸、β‐グリチルレチン酸、ビタミンE、プラーク分解酵素(デキストラナーゼ)
●知覚過敏予防
知覚過敏は象牙細管を通じて歯随神経を刺激し、しみる症状が出ます。この象牙細管を封鎖することで、しみるのを防ぎます。
主な成分名→乳酸アルミニウム、硝酸カリウム
●ホワイトニング
歯の表面の着色汚れを除去する効果の高い成分です。
主な成分名→ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ヒドロキシアパタイト
こちらの動画も参考になさってください
☟☟☟
このように歯磨き粉には色々な薬効成分があり、歯の健康を保つためのさまざまなメリットがあります(^^)
主なポイントを挙げます
●虫歯の予防
– フッ素配合の歯磨き粉は歯のエナメル質を強化し、酸による脱灰を防いで虫歯リスクを低減します。
●歯垢の除去と口臭予防
– 研磨成分と抗菌成分が歯垢を効率的に落とし、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑えます。
●歯の表面の着色を軽減
– ステインの付着を減らし、歯を白く見せる効果があります。
●歯茎の健康維持
– 抗炎症成分や抗菌成分が歯茎の炎症を抑え、歯周病の予防に寄与するタイプもあります。
●口腔のpHバランスと再石灰化の促進
– 一部の歯磨き粉は口腔内のpHを整え、脱灰から再石灰化を促進します。
●短時間での清掃効果の向上
– 粒子の細かさや研磨剤の設計により、効率的に汚れを除去する製品が多いです。
選ぶ際のポイントも紹介します
●年齢・状況に合う成分
– 子ども用、敏感歯用、ホワイトニング用、虫歯リスクが高い場合のフッ素配合など、目的に応じて選ぶと良いです。
●フッ素の有無
– 多くの成人用にはフッ素が含まれており、虫歯予防に有効です。
●発泡剤・研磨剤・香味
– 発泡剤が刺激になる人、過度な研磨を避けたい人は低発泡・低研磨の製品を選ぶと良いでしょう。
正しい使い方のポイントも紹介します
– 1回あたりの適切量は成人は 約1センチ程度。
– 子どもは年齢に応じて少量にする。
– 歯と歯茎の境目を丁寧に磨く。
– 短時間で強く磨きすぎない。歯茎を傷つけないように優しく磨く。
– 磨いた後は口をゆすぎすぎない(歯の再石灰化を促す成分を活かすため、うがいは控えめに)。

このように歯磨剤は様々な種類の成分から作られています。
ご自身の歯のお悩みにあった成分が入っているのを使っていただくことで、症状の緩和や改善がみられるかと思います。
ただし必ずしも病気が治ったり、汚れが全てとれるという訳ではないので、定期的に健診等のクリーニングをおすすめします
ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町 13-31
はる歯科診療室