みなさんこんにちは!
 はる歯科診療室、歯科衛生士の坂口です。
今日は女性ホルモンと歯周病の関係についてお話しします(^_^
 今や、成人の85%がかかっていると言われる歯周病。
 その中でも、
 女性は唾液が少ない傾向にあり、
 その分、口の中が酸性に傾きやすく、
 実はそれだけはありません。

歯周病の悪化には、
 口内にいる歯周病菌の中には、
女性ホルモンの分泌はライフステージによって変化します。
 それは、思春期と妊娠・出産、そして更年期の大きく3つ。
 女性の歯周病の危機は三度訪れるのです!!
【思春期】
女性ホルモンがつくられ始めるこの時期は、
 試験勉強などでストレスがかかり、

【妊娠・出産】
妊娠すると女性ホルモンが大量に分泌され、
 また妊娠中のつわりも口内環境を悪化させる一因です。
 歯みがきが十分にできず、食欲もなく唾液量が減り、
妊娠中の女性が歯周病に罹っていると、
 その危険率は実に7.5倍!
 タバコやアルコールなどよりもはるかにリスクが高いと言えます。
 生まれてくる赤ちゃんのためにも、

【更年期】
閉経や加齢伴い女性ホルモンの分泌が低下しますが、
 ホルモンバランスが崩れる上に唾液の分泌も減るため、
 また、女性ホルモンの分泌が減少すると、
 そうすると、

女性ができる歯周病への対策は…
 女性ホルモンを防ぐことはできないので、
 やっぱり丁寧な歯磨きが一番の対策となります(>_<)!!
 そして歯科医院を定期的に受診し、
はる歯科でプロフェッショナルケアを受けた後は、
 来院お待ちしております😁
ご予約のお電話は
 087 833 6480
 高松市西町13-31 はる歯科診療室