みなさんこんにちは🎵

はる歯科診療室 歯科衛生士の中澤です😃

お子さんの歯、順調に乳歯から永久歯に生え変わっているでしょうか?

今日は乳歯の生え変わりについて話して行きたいと思います😊

●乳歯の生え変わる時期

一般的には、6歳頃、まず下の前歯の永久歯が生えてきます。

それとほぼ時を同じくして、六歳臼歯が生えてきます。

その後、基本的には前歯から奥歯にかけて生え替わり、14歳前後に、親知らずを除く28本の永久歯が揃います。

しかし、これはあくまでも目安であり、個人差があります。

早生まれ・遅生まれのお子さんは、生え変わりの時期も早くなります。

●乳歯が生え変わる順番

まず、下の前歯から順に生え変わっていきます。

個人差はありますが、目安としては以下の通りです。

下の歯↓↓↓

・6歳頃: 乳中切歯(中央の前歯)

・6~7歳頃: 乳側切歯(左右の前歯)

・7~8歳頃: 乳犬歯(犬歯)

・9~11歳頃: 第1乳臼歯(奥歯から1番目)

・10~12歳頃: 第2乳臼歯(奥歯から2番目)

上の歯↓↓↓

・7~8歳頃: 乳中切歯(中央の前歯)

・8~9歳頃: 乳側切歯(左右の前歯)

・9~11歳頃: 乳犬歯(犬歯)

・10~12歳頃: 第1乳臼歯(奥歯から1番目)

・11~13歳頃: 第2乳臼歯(奥歯から2番目)

●乳歯が生え変わる過程

乳歯が永久歯から生え変わるにはいくつか過程があります。

・永久歯の歯胚が形成される

→乳歯の下で、永久歯の歯胚(歯の元になる細胞)が形成されます。

・永久歯の根が成長する

→永久歯の根が成長し、乳歯の根を溶かし始めます。

・乳歯の根が溶ける

→乳歯の根が溶け、グラグラし始めます。

・乳歯が抜ける

・永久歯が生えてくる

となります。

●乳歯が生え変わる時の注意点

・グラグラしている乳歯は、無理に抜かない

→乳歯がグラグラしていても、できるだけ自然に抜けるのを待ちましょう。

無理に抜くと、永久歯の歯並びが悪くなる可能性があります。

・永久歯が生え始めたら、虫歯に注意

→生え変わったばかりの永久歯は、乳歯よりも虫歯になりやすい。

毎日の歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科健診を受けましょう。

・歯並びや噛み合わせに異常を感じたら、歯科医に相談しましょう。

→ 時折、乳歯の根が引っかかって抜けない時があります。

そういった際に、乳歯の横から永久歯が出てきたりすることもあります。

●歯医者に行くタイミング

お子さんの乳歯の生え変わりの時期にはトラブルもあったりするもの…そんな時にはまず歯科医院に受診をおすすめします!

・乳歯が抜けたら

→抜けた乳歯に異常がないか確認するため。

・永久歯が生えてきたら

→永久歯の歯並びや噛み合わせをチェックするため。

・歯磨きがうまくできない場合

→生え変わりの時期は凹凸もあり磨きにくいので、歯磨き指導を受けるため。

・乳歯の生え変わり時期が早すぎる・遅すぎる場合

→生え変わりの時期は個人差があるため、人より1~2年遅くても早くても心配無用ですが、乳歯がいつまでも残っている場合は注意が必要です⚠️

というのも乳歯は、あごの骨の中で育ってくる永久歯の歯胚(しはい/永久歯の芽)に押されるかたちで歯の根が吸収されて短くなり、やがて抜け落ちます。

つまり、いつまでも乳歯が残っているということは、乳歯の下に本来あるべき永久歯がない可能性があるわけです。

このように、永久歯が生まれながらにない場合を「先天性欠如」といいます。

上顎前方の前歯(特に上顎中切歯)や下顎の第一大臼歯、第二小臼歯などで欠如が起こりやすいとされています。

先天性欠如歯の本数は、1~2本のことが多いものの、まれに10本以上欠如する場合もあります。

そうなる原因として遺伝や全身疾患、薬の副作用などが影響しているのではないかと考えられていますが、現状でははっきり解明されていません。

診断は歯科医による臨床検査とパノラマX線(全顎写真)などで行われます📷

もし、先天性欠如が見つかったら、歯科医院で治療に関する長期的な治療計画(対処法)を立ててもらいましょう🏥

考えられる計画としては、将来、矯正歯科治療で永久歯のない部分のスペースを閉じてしまう、乳歯をできるだけ長く使った後にブリッジやインプラントで永久歯のない部分を補う、あるいは両方をミックスする場合もあるでしょう。

 また、治療計画と同時に、治療を行う最適な時期やその時期までの注意事項も、歯科の先生から教えてもらうことをおすすめします☝️

早すぎる場合は、早期乳歯喪失、遺伝的要因、外傷などが考えられます。

こちらの動画も参考になさってください🎞️

   ☟☟☟

今回は、乳歯がはえかわる時期と順番についてお話させていただきました。

お子様の歯の健康を守るために、以上の点に注意して見てみましょう。

乳歯の生え変わりと同じくらいむし歯にも気をつけるようにしましょう(^_^)

   ☟☟☟

歯医者嫌いのお子さんも少なくないですが、むし歯予防や異常があった際にすぐ見つけられるように、定期的な歯科健診を受けるようにしましょう!

ご予約のお電話は

087-833-6480

高松市西町 13-31

はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介