みなさん、こんにちは😊
はる歯科診療室 歯科衛生士藤田です。
今回は、歯周治療はなぜ大切なのかをお話しします。
一回で全部の歯石を取ってもらうつもりで歯医者さんに行ったら、何回かに分けて歯石を取っていきましょうと言われたことはありませんか?

まず歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
歯ブラシでは除去しきれない歯垢が、唾液中のミネラルと結合し、歯の表面に固く付着します。
歯石は歯周病や虫歯の原因となるだけでなく、口臭の原因にもなります:;(∩´﹏`∩);:
歯肉の上だけではなく、下にも付着します。

一方、歯垢は食べかすや細菌の塊です🦠
粘着性があり、歯の隙間や歯肉の縁に溜まりやすくなっています。
こまめなブラッシングで除去できますが、取り残すと歯石へと変化してしまいます。

歯周病治療とは、歯周病の原因である歯垢や歯石を取り除き、歯周病の進行を止めたり再発を防いだりする治療法です。
必要に応じて歯周病でグラグラする歯の噛み合わせを調整し、歯への負担を軽減します

「検査 → スケーリング → 再評価 → ルートプレーニング(SRP) → 再評価」というステップを踏みながら、少しずつ炎症の改善を目指すのが一般的です☝️

段階的に治療を行うことで、より確実に健康な歯肉を取り戻すことができます✨

歯石除去には大きく分けて「スケーリング」と「ルートプレーニング」の二種類があります。

スケーリングとは「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使って歯肉より上に露出した歯や、歯肉にできた歯周ポケットの内部などについた歯石やバイオフィルムなどを除去することです。
先端部分が尖った「ハンドスケーラー」を使って手技で取り除く方法と、超音波振動で歯石を除去する「超音波スケーラー」の2種類があります。
ハンドスケーラーは使用する場所に応じた様々な形状があるほか、超音波スケーラーは「チップ」と呼ばれる先端部分を使うことで歯周ポケットの奥の歯石まで除去することができます。

ルートプレーニングはスケーリングでは取り切れない歯周ポケットの奥深くにある歯石や、歯周病菌に汚染された歯根表面を取り除くことです。
キュレットタイプという特殊なスケーラーを使用して歯の表面を潤滑にすることで、歯根面と歯肉がくっつきやすい状態にします。
歯周ポケットが浅くなる効果が期待できます。
進行した歯周病など、必要な場合に行われます。

一度で終わる方は、歯肉の炎症が少なく歯肉から上のスケーリングで充分な場合です(^^)

治療の流れにあった通り、検査により炎症が改善がされない場合には歯周治療を進めて行く必要があります。
もし、この歯周治療をしなかった場合どうなるのでしょうか?

歯周病が進行する

歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶けて破壊されます。
最終的に歯がグラつき始め、抜け落ちてしまいます。
歯周病は、成人が歯を失う最も多い原因です。

・歯肉の炎症が治らない

血や膿が出たり歯茎が下がって歯が長く見えたりするなど、審美的な問題や強い口臭の原因となります。

・全身の健康にも影響する

近年の研究により、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康に影響を及ぼすことが明らかになっています。

●糖尿病: 歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合う関係にあります。 
   ☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=V8QibKbkG1o

●心血管疾患(動脈硬化など): 歯周病菌が血流に入り込み、動脈硬化のリスクを高める可能性があります。

その他、誤嚥性肺炎や早産などのリスクとの関連も指摘されています。

・治療が長くなる

歯周病は初期段階で治療すれば比較的簡単な処置で済みますが、進行すると治療が複雑化し、外科手術が必要になる場合もあります。
治療回数も増え、治療費も高額になります。

・食事できなくなる

歯を失うと、食べ物を噛む機能が低下し、食事が困難になる場合があります。 

これらのリスクから、原因である歯垢や歯石を取り除き、口腔内の環境を改善することで、病気の進行を食い止め、未然に防ぐことが出来ます。
治療後も再発を防ぐための定期的なメインテナンス(歯科医院での専門的なクリーニング)が非常に重要です(^ω^)

はる歯科診療室では、治療後の定期的なメインテナンスをおすすめしております!
お口の中がさっぱりしたと好評をいただいております☺️
  ☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=ED0WqXomHrI&t=21s&pp=0gcJCQMKAYcqIYzv

お口の健康だけでなく身体の健康も守るために早めに受診し、早期治療をしましょう🏥

ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町13-31
はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介