みなさんこんにちは
はる歯科診療室 歯科衛生士細川です
✧︎*。
最近、街中やカフェなので「電子タバコ」を吸われている方をよく見かけます。
紙タバコに比べて煙も少なく、匂いも控えめなので「体や歯に悪くないのでは?」と思う方も多いのではありませんか??
今日は、そんな電子タバコと歯周病の関係についてお話しします!
⠜
よくいただく患者さんからの声
「タバコは歯周病に良くないと知り、電子タバコに変えました!」
「電子タバコなら歯に悪くないですよね?」
「加熱式タバコを吸っているけど、治療に影響しますか?」
このようなご質問をよくいただきます。

電子タバコって安全??
近年、従来の紙タバコの代用品として「加熱式タバコ」や「電子タバコ」が登場しています。
電子タバコは、たばこ葉を燃やして吸う従来の紙巻きタバコと異なり、電気的加熱で液体(リキッド)を蒸気に変えて吸う喫煙具です。
主な特徴は以下のとおりです。
●主成分
– ニコチンを含むリキッド
電子タバコのリキッドには、
・植物性グリセリン(甘味料・保湿剤として食品や化粧品に使用)
・プロピレングリコール(食品添加物や薬剤の基材として使用)
などの成分が含まれています。
食品や化粧品として使用する分には安全性が確認されていますが、「加熱して蒸気として吸入する場合」の影響については、まだ明確に安全とはいえません。
– 溶剤(プロピレングリコールやベブレンドなど)
– 香料
– 一部の製品には水分や安定材が含まれることもあります
●仕組み
– バッテリーで加熱(アトマイザー)してリキッドを気化させ、蒸気として吸入します。
– 従来のタバコのように燃焼は起きません。
●利点・懸念点(一般的な論点)
– ニコチン依存の代替手段として利用されることがある一方、未成年者への影響や長期健康影響に関する研究は継続中です。
– 一部はニコチンを含むため、依存性や血圧・心拍数への影響が懸念されます。
– 発がん性物質の発生は従来の煙草より低いとされることが多い一方、完全に安全とは言えません。
– ペースト状のゴミ(リキッドタンク、コイル、カートリッジなど)の適切な処理が必要です。
一見するとリスクが低いように思えますが、実際にはそう単純ではありません
健康リスクについて、現時点での一般的な知見を紹介します。
長期的な健康影響はまだ研究中であり、個人差も大きい点を理解してください。
●気道刺激・呼吸器影響
– 吸入する蒸気には微細粒子(PM)、揮発性有機化合物、香料成分などが含まれ、咳、喉の痛み、気道刺激、痰の増加などを起こす可能性があります。
– 一部で気道の炎症や喘息様症状の悪化、肺機能の影響が報告されています。
●ニコチン依存・成長発育
– ニコチンを含む製品が多く、依存を引き起こす可能性があります。
特に思春期の脳発達に影響する可能性が懸念されています。
– 妊娠中の使用は胎児への影響があり避けるべきです。
●心血管リスク
– ニコチンは血圧上昇や心拍数の変動を引き起こすことがあり、長期的な心血管リスクに関連する可能性が指摘されています。
●発がんリスク
– 従来の紙巻きタバコほどの長期データはありませんが、蒸気にも発がん性物質が含まれる可能性がある成分が検出されており、長期使用時の発がんリスクを完全には否定できません。
– 加熱温度や機種、液体の成分(例:プロピレングリコール、グリセリン、香料、溶媒、ニコチン等)によって有害物質の量が変動します。
●子ども・若年層・非喫煙者への影響
– 非喫煙者が開始するリスク、特に思春期の若者におけるニコチン暴露は、学習機能や注意力、記憶に影響を及ぼす可能性が示唤されています。
「安全だが無害」ではなく、「従来の禁煙補助として一部の人には有効だが、健康リスクは完全には解消されていない」という立場が多いです。
なお、製品や成分によって差があり、研究は継続中です。

電子タバコと歯周病リスク
研究では、電子タバコ利用者の口腔内には、
非喫煙者に比べて 歯周病を進行させる細菌が多く存在する ことが報告されています!
歯周病についてはこちらの動画を参考になさってください。
☟☟☟
さらに、
・電子タバコで唾液量が低下する
・唾液の自浄作用が弱まり、細菌バランスが崩れる
といった変化も確認されており、結果として 歯周病のリスクが高まる可能性 があります:;(∩´﹏`∩);:
紙タバコほど強いリスクではないものの、「無害ではない」という点は知っておくことが大切です!
着色や口臭への影響
電子タバコと着色
・紙タバコよりヤニ汚れは少ない
・長く使うと リキッドの成分や加熱による影響で歯の表面が着色 することがある
・特にホワイトニング後や白い歯を保ちたい方は要注意
電子タバコと口臭
・蒸気に含まれる成分で 口の中が乾燥しやすい
・唾液が減ると自浄作用が弱まり、 口臭が強くなることがある
・歯周病や舌の汚れともつながって口臭リスクアップ
☟☟☟
まとめ
電子タバコは「安全」や「歯に悪くない」と思われがちですが、歯周病・着色・口臭などのリスクを高める要因になり得ます。
電子タバコを利用される方は、
•日ごろのお口のケアを徹底する
•定期的な歯科健診、クリーニングを受ける
•喫煙習慣そのものを見直す
ことがとても大切です

