みなさんこんにちは☺️
はる歯科診療室受付の森です🎵
今回は、「定期健診の重要性」についてお話します🔈
皆さんは、歯科医院で定期的に健診を受けていますか?
「歯科の治療はあまり好きではない」という方が多いのではない
でしょうか?
「痛みや、治療の音が嫌い」という声が一番多いと思います。
ですが「歯医者が嫌いな方ほど、きちんと定期健診を受けた方が
良い!」ということです。
虫歯が大きくなればなるほど、治療が大掛かりになったり、治療
回数が増えたりします。
逆に、虫歯が小さいうちなら治療は簡単で、1回で終わることも
あります。
歯科医院にしばらく行かなかったために、治療にとても時間がか
かってしまった…というケースがよくあります。

歯磨きをしっかりしているから大丈夫と思われる方もおられると
思います。
歯を長期的に健康に保つためには、毎日の歯磨きが大変重要です
☝️
しかしながら自己流の歯磨きでは、磨き残しやすい箇所が出てき
ます💦
その箇所は人によって違いがあります。
磨き方だけでなく、歯並びや使用する歯ブラシ、利き手などに
よっても大きく異なります。
うまく磨けていない箇所を把握し、改善する事が大切ですが、ご
自身ではなかなか気づけないのではないでしょうか。
また、歯科健診と全身疾患の予防には深い関係があります。
口腔の健康状態は、全身の健康に影響を与えるだけでなく、多く
の全身疾患のリスクとも関連しています。

以下に代表的な疾患とその関連性を示します。
1. 心血管疾患
歯周病は動脈硬化や心臓疾患のリスク因子とされます。
歯周病の炎症が全身に波及し、血管内に炎症性物質が入り込みや
すくなるためです。
2. 糖尿病
糖尿病患者は歯周病になりやすく、逆に歯周病が血糖コントロー
ルを悪化させると考えられています。
口腔内の炎症を抑えることで、糖尿病の管理に良い影響を与えま
す。
3. 呼吸器疾患
口腔内の細菌が気道に入り込み、肺炎や気管支炎のリスクを高め
ることがあります。
4. 妊娠と胎児の健康
歯周病は早産や低体重児出産のリスクを増加させると示唆されて
います。
こちらの動画も参考になさってください🎞️
☟☟☟
https://youtu.be/gc8aD9GowHk?si=filfQdNdVKwkg8pg
歯科健診の主なポイントはこちら💁♀️
⚫︎虫歯や歯周病の早期発見と治療
進行すると痛みや歯の喪失を引き起こし、食事や生活の質に影響
します。
⚫︎口腔衛生の維持
適切なブラッシングやプロフェッショナルケアの指導を通じて、
口腔内の細菌バランスを整えます。
⚫︎全身疾患との関連の確認
歯科医師が健康状態を把握し、必要に応じて他科と連携します。
はる歯科診療室の歯科健診では歯磨き指導を行っており、磨き残
しやすい箇所をお伝えしています。
ご自身に合った歯磨き方法を実践してセルフケアの質を向上させ
るとともに、歯科医院で定期的に歯の状態チェックやクリーニン
グを受けることで、虫歯や歯周病を効果的に予防できます。
☟☟☟
https://youtu.be/ED0WqXomHrI?si=rWtgEEnxjjxhTWUA
定期健診を受けず歯の健康を疎かにしてしまうと、虫歯や歯周病
などにより、自身の歯を残せなくなってしまいます。
それでも近年は、歯の健康への意識が徐々に高まっていると言え
ます。
下記は、年代別の歯の残存数を、5〜6年ごとに見たグラフです。
年々、残存数が増えていることが分かります。
また、下記は20本以上歯が残っている人の割合を、年代別・年次
推移で見たものです。高齢になればなるほど、その割合は近年高
まっていることが読み取れます。
歯の痛みがないと、歯科医院への足はどうしても遠のいてしまい
ますよね。
健康診断へ行くのと同様に、お口の定期健診も習慣にしていただ
きたいと思います。
“予防歯科の先進国”と言われるスェーデンは、国民の大半が歯科
の定期健診を受けていると言われています。
そのため、80代になっても自身の歯を失うことなく過ごせている
方が多いそうです。
今後は日本もスェーデンと同じように、定期健診を受けることが
当たり前の時代になってほしいと思います。
歯科健診は単なる口腔のケアだけでなく、全身の健康維持や疾患
予防にも重要な役割を果たします。
定期的な受診と良好な口腔衛生習慣を心がけることが、健康寿命
を延ばす鍵です。
歯の健康について、是非お気軽にご相談ください。
ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町 13-31
はる歯科診療室