みなさんこんにちは😃
はる歯科診療室 歯科技工士の網谷です🎵
みなさんは夜寝ているときに歯ぎしり、食いしばりの癖はありませんか?
「歯ぎしり」や「噛みしめ」は、決して特異なことではありません。
誰もがしている一種の「くせ」と考えて良いでしょう☝️
しかし、ひどくなると次のような問題を起こすことがあります(O_O)
→歯への障害
歯の摩耗
歯の破折
歯がしみる
噛むと痛い等
→歯周組織への障害
歯肉炎
歯周病 (=歯槽膿漏)
→顎関節への障害
顎関節症
開口障害
カックン音
→全身への障害
顔面痛
頭痛
肩こり
腕のしびれ
腰痛
→その他
舌痛症
むちうち症状
倦怠感
これらの症状のすべてが「歯ぎしり」「噛みしめ」が原因というわけではありませんが、無用な悪いくせはなくしておく方が良いでしょう😊
●まずは日中の気づきから
仕事中や勉強中など、何かに夢中になっているとき、ふと気がつくとしっかり噛みしめている、あるいは舌を吸いつけていることはありませんか?
そんな時には、肩を上下させ、首から上の力を思い切り抜いて、頬の力を抜き、歯を噛み合わせないようにしましょう。
● 寝ているときのコントロール
1. 枕を低くしましょう
後頭部の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。
そうすることで、口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくします。
2. 布団に入ったら何も考えないようにしましょう
布団の中は眠るだけのところと決めてください。
もしどうしても考えることがあれば一度布団から出て考えるようにしましょう
●眠る前のトレーニング
まず思い切り噛みしめる。
1~2秒後にフッと顎の力を一度に全部抜く。
息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐く。
肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れる→脱力を行う。
全身の力が抜けた状態でぐっすり眠る。
気になる方は、ぜひ挑戦してみてください。😊
また、音がしない歯ぎしりにも注意が必要です⚠️
ギリギリこすり合わせるイメージの歯ぎしりですが、実は音がしないケースがあるので注意が必要です。
その場合、本人だけでなく、ご家族など周囲の人にも気づかれません。
そのまま放置して歯のトラブルになることがあるため、放置せず改善が必要です。
音がしない歯ぎしり、食いしばりの種類は次のようなものがあります⚡️
・グライディング
一般的な歯ぎしり。 上下の歯を左右にギリギリとこすり合わせます。
・クレンチング
無意識に歯を強く噛みしめたり、歯をくいしばる状態です。
・タッピング
歯をカチカチとすばやくぶつけ合います。強弱は個人差があります。
・ナッシング
歯の特定部分でこすり合わせます。
歯の一部分だけが徐々にすり減ります。
こちらの動画も参考になさってください🎞️ ☟☟☟
歯ぎしりの原因は、ストレスやアルコールの摂りすぎ、逆流性食道炎などです。
予防法は就寝時に、歯やアゴの関節を強い力から守るためにマウスピースを使用します💤
マウスピースは歯の形にピッタリ合っていないと、噛み合わせや歯並びが悪くなり、痛みの原因になることもあります:;(∩´﹏`∩);:
市販品ではなく、歯医者さんで歯型を取って、オリジナルを作りましょう!
はる歯科診療室では、患者さんにピッタリ合ったナイトガードをお作りしております(^^)
ナイトガードは、夜間に使用する取り外し式のマウスピースです。
お口の中に装着することで、アゴの関節に加わる力を軽減したり、かみ合わせを正しい位置に誘導します。
作り方はこちらの動画をご覧ください💁♀️
☟☟☟
1つ1つ患者様のお口に合わせて作っておりますが、使い始めは違和感があると思います。次第に慣れていきますので、根気よく継続してご使用ください。
この治療は、自分でナイトガードを装着し、継続して使用して頂くことが大切です。
使用する方の自己管理が鍵となりますので頑張ってください。
まずはお気軽にご連絡ください☎️
ご予約のお電話は 087-833-6480
高松市西町 13-31
はる歯科診療室