みなさんこんにちは😃
はる歯科診療室 歯科衛生士の森です⭐️

今日は、「子供の口臭」についてお話しします🔈

お子様のいる方で
「えっ、うちの子、口が臭う気がする…💧」
と思ったりすることはありませんか?

「ちゃんと歯磨きもしているのに何で??」
と心配になる保護者の方も多いかと思います😕

口臭といえば、大人特有の問題と思いがちですが、実は子供にも口臭が発生することがあります:;(∩´﹏`∩);:

しかも、その理由には日常生活のちょっとした習慣や、体の不調が隠れていることもあるのです😮

では、なぜ子供に口臭は起こるのか?

まず知っておきたいのが、子供の口臭にもさまざまな原因があるということですが、特に多い原因は…

①口腔内の清掃不足(プラークが蓄積している)

食べかすや細菌が歯や歯ぐきに付着してできる「歯垢(プラーク)」は、時間が経つと発酵し、嫌な臭いを発するようになります。

特に奥歯や歯と歯の間は磨き残しが多く、ここにプラークがたまると口臭の原因になります😰

②口呼吸の習慣

近年、子供の「口呼吸」が増えています。
これも口臭の大きな原因になることが分かっています。

口で呼吸すると口腔内が乾燥しやすくなり、
唾液の自浄作用が低下します。
唾液には、細菌を洗い流す働きがありますが、
唾液が減ることで細菌が増殖し、臭いの原因となります。

③むし歯や歯肉炎

むし歯や歯茎の炎症も口臭を引き起こす要因の1つです。
特に進行したむし歯は、悪臭を伴うことがあります。
また、子供でも歯肉炎(歯茎の炎症)を起こすことがあり、これも臭いの原因になります。

④舌苔(ぜったい)

舌の表面に白っぽく付着する「舌苔」は、口腔内の細菌や食べかすや剥がれ落ちた粘膜などが混ざってできています。
舌苔が厚くなると、そこから強い臭いが発生します。

⑤副鼻腔炎(蓄膿症)などの鼻の疾患

鼻が詰まっている子供は、どうしても鼻呼吸が難しくなるので口呼吸になりがちです。
また、副鼻腔炎などがあると、膿が喉に流れてきて臭いの原因になることもあります。

⑥ 消化器系や扁桃腺の問題

胃腸の不調や扁桃腺炎によっても、体の内部から臭いが上がってくることがあります。
特に「朝だけ臭う」「喉の奥から臭うような感じがする」といったケースでは、口腔外の要因を疑った方が良いかもしれません。

子供の口臭を放っておくと、将来的にどんなリスクがあるでしょうか?

子供の口臭は一時的なものであることもありますが、放置するとさまざまな問題を引き起こす可能性があります🫢

・むし歯や歯周病の進行

磨き残しや不十分なケアが原因であれば、むし歯や歯肉炎が進行し、治療が必要になるリスクがあります。

・食事や会話が消極的になる

口臭を気にしてしまうことで、人と話すことが億劫になったり、友達との距離ができてしまうこともあります。

小学校低学年から思春期にかけては、周囲との関係性が大きく形成される時期なので、心理的な影響も見逃せません。

・将来の口腔環境への悪影響

幼少期のケア不足は、大人になってからの歯の健康状態にも影響します。

例えば、永久歯への移行期に適切な口腔ケアが
されていないと、むし歯のリスクが高くなったり、歯並びが悪くなったりする可能性があります。

そうならないためのお子さまの口臭を改善する
方法はいくつかあります🪥

基本的なのは、毎日しっかり歯磨きをすることですが、歯磨きの仕方を見直すことも重要です☝️

お子さまが自分で歯を磨けるようになるまでは、必ず保護者の「仕上げ磨き」が必要です。
特に就寝前の歯磨きは丁寧に磨いてあげて下さい!!

ポイントは…👇

*歯ブラシのヘッドは、小さいものを選び硬さはふつうを使用する🪥

子供のお口は、小さいのでベッドが大きいと奥歯まで当てにくいです。

こちらの動画も参考になさってください💁‍♀️
   ☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=LN2N_utmFi8

*歯磨き粉は、フッ素入りがおすすめ。

3歳くらいまでは、フッ素濃度は500ppm
3歳〜6歳くらいまでは650ppm〜950ppm
6歳〜は1450ppmのものを使いましょう。

小さいお子さまは、ジェルタイプのものを使うと、泡立ちが少ないので磨きやすいです!

*デンタルフロスで歯と歯の間の汚れをとる。

歯ブラシでは、歯と歯の間まで歯ブラシの毛先が届かないので虫歯になりやすいです。

*舌の表面の汚れもとる。

歯だけでなく、舌の表面にも汚れが付着します。
この汚れも口臭の原因にもなります💧
歯ブラシで磨くと、傷つけやすいので専用の舌クリーナーを使って優しくなでるように1日1回を目安にして取りましょう。

*口呼吸を改善する。

口呼吸のままだと、口腔内の乾燥しやすい状態が続くので鼻詰まりがあれば、耳鼻科にも受信し改善できるようにしましょう。

お口の筋肉を鍛えることで、「お口ポカン」を
予防することもできます。
ご高齢者の方にもおすすめしている
「あいうべ体操」などで、お口の筋肉を使って
鍛えることもできます☺️

食事面では、歯応えのあるものはあまり好まないお子さまも多いですが、柔らかいものばかりではなく歯応えのあるものも食べるようにしましょう🥢

*歯医者での定期健診

定期健診で虫歯がないかなど確認したり、フッ素塗布をして予防しましょう🦷✨

はる歯科診療室では、お子様からお年寄りまであらゆる年代の患者様のご来院を歓迎しております✨
   ☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=5Rf45lxwKSI

お子さまの口臭は、成長過程で誰にでも起こりうることです。
もしかしたらそれが成長のサインの1つかもしれましん。

原因は何か?早めの対処をし、将来のお子さまの口腔内環境を保てるよう規則正しい生活も送りましょう✨

ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町13-31  はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介