みなさんこんにちは はる歯科診療室 歯科衛生士森口です
今日はお口の中の大切な機能の1つの「舌」についてお話しさせていただきます!
みなさんは舌をしっかりみたことありますか
舌は、多くの感覚神経が分泌されているので、味を感じるとともに、食物などが口に運ばれたときに形、性質を認識することができる働きがあります。 また、基本味とされる甘味、酸味、苦味、塩味は感じやすい部位が分かれています。 それは下の絵です。

鏡を用意して自分の舌をみてみましょう! 状態はどうでしょうか?
白くなったり、ビキビキヒビ割れた状態になっていませんか? これから舌に現れる様々な症状についてお話ししていきます。
①下の絵が舌苔といい、 舌に付着する白い汚れのことで、食べかす、細菌などから構成されます。 薄く付着するのは正常な状態ですが、厚くなると口臭や誤嚥性肺炎を引き起こす原因となります。

②下の絵が地図状舌といい、 地図のような白い斑と赤い斑の模様が舌の表 面にみられる状態のことをいいます。 人によってヒリヒリしたり何か違和感を覚えますが自覚症状がほとんどみられないです。 疼痛や灼熱感など自覚症状を伴う場合は対症療法が必要となりますが、自然消退する場合が多いです。 ※若年者にやや多い傾向で、成人女性に多い 原因は過度なストレスや睡眠不足、ビタミンBなどの栄養素の摂取不足です。

③下の絵が歯痕舌といい、舌の側面や先端がギザギザに変形し、歯形がついた状態のことをいいます。 原因は歯ぎしり食いしばり、歯並びが悪い、低舌位(舌が正常な位置よりも低い位置にある状態)です。 病気ではないので安心してください

その他、舌に関係する代表的な病気・状態についても紹介します
– 舌炎(舌炎症)
– 炎症により舌が赤くなる、痛む、腫れることがあります。 口腔衛生不良、ビタミン不足、舌のケガ、感染などが原因。
– 口内炎(アフタ性潰瘍)
– 小さな潰瘍が舌や口腔内にできます。痛み・しみ、食事時の痛みが増します。 ストレス、栄養不足、口腔衛生不良が要因。 詳しくはこちらの動画をご覧ください
☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=81jBgxsSVqM
– 舌痛症(舌痛感、神経性疼痛)
– 舌に慢性的な痛みを感じるが、明確な病変が見られないことが多い。 ストレス・自律神経の乱れ・栄養不足・薬物の副作用などが関係することがあります。
– 舌ウイルス感染 – 口唇ヘルペス(単純ヘルペス)が舌にも広がることがあり、痛みと水疱、腫れを伴うことがあります。
– カンジダ症(口腔カンジダ症)
– 真菌の過剰繁殖により舌や口腔内に白い苔様の覆茸ができ、痛みや不快感を伴います。 抗菌薬の使用、免疫状態、糖尿病などが関係。
– 舌がん(舌がん・口腔がんの一部)
– 舌のしこり、慢性的な痛み、口内の傷の治りが遅い、口腔内の白色・赤色の斑点など。
– 舌の味覚異常 – 味がしなくなる(味覚障害)や、逆に強く感じる場合があります。 神経の問題、薬の副作用、ビタミンB12不足、糖尿病、喫煙などが原因。
– 巨舌症(巨舌) – 舌が異常に大きくなる状態。 遺伝的な要因、他の疾病と関連することがあります。
受診の目安としては、、、
● 舌の痛みが2週間以上続く
●舌に腫れ、しこり、出血、異常な色変化、痛みを伴う潰瘍が現れる
●3日以上食事がとれない、体重減少がある
●発熱や全身の倦怠感を伴う
特に舌がんは早期発見、早期治療が重要です
先程お話しした「舌苔」のセルフケアのポイントについて紹介します(^^)
舌苔を放っておくと口臭の原因になってしまいます。 口臭は歯周病と関連付けられます。 要介護高齢者の場合、舌苔や乾燥痰を除去し、口腔ケアを行うことで口臭を改善することができます。 舌苔を掃除するには舌ブラシというアイテムがおすすめです
️

上の絵のみたいにいくつかのタイプに分かれています。 正常な舌の人はブラシタイプを使っても舌に刺激が行き過ぎないためいいでしょう。 少し舌苔がついている人はブラシとヘラが一緒になったタイプを使用するのがいいでしょう! 地図状舌、溝状舌になっている人はブラシ付きの物を使ってしまうと余計に舌を傷つけてしまうためヘラタイプの物を使用するのがいいでしょう!
*舌ブラシを使わなくても毛先の軟らかいハブラシを使うのもいいでしょう。
磨き方は、 ①舌を鏡の方に向かって少し突き出します。
②舌ブラシに水をつけてブラシの凹凸を舌に当てて奥から手前に向かって一方向で優しく動かします。 その際舌を3ブロックに分けて磨きます。
③時折水で流しながら①〜②を数回繰り返します。
いつものハミガキに舌磨きをプラスしてお口全体きれいにしましょう!(お仕事とかでお忙しい人は夜のハミガキの時にやってみましょう。) 舌磨きに抵抗ある人はうがい薬でうがいする方法でも大丈夫です。
その他の舌苔が付着するのを防ぐ方法としては、
•舌を動かす (固形物をしっかり噛む、会話をする)
•保湿する (保湿ジェルなどを使用する)
•規則正しい生活をする (ストレスを溜めないこと、十分な睡眠とる)
こちらの動画も参考になさってください
☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=YrbyR7Po9U8
あれ?私の舌の状態大丈夫かな?と思った方はぜひ一度はる歯科診療室を受診してみてください! 専門歯科医師、専門歯科衛生士が皆様のお口の中のサポートをさせていただきます。 車椅子での受診も可能です。 みなさんお待ちしております!
ご予約のお電話は 087-833-6480 高松市西町 13-31 はる歯科診療室
添付ファイル エリア