みなさんこんにちは☺️

はる歯科診療室受付森です♪

今回は親知らずについてお話しします(^^)

「親知らず」とは、上下左右に1本ずつ、前歯から数えて8番目の

位置に生えてくる大きな歯を指します。

歯科では『8番』と呼び、最大4本あることになります。

親知らずは18歳以降に生えてくる傾向があり、その名の由来は

『分別のつく年頃になってから生えるので、親が生え始めを知ら

ないため』『平均寿命が40歳前後だった時代には、子どもの親知

らずが生えてくる前に親が亡くなってしまっているため』など諸

説あるようです。

『知歯(ちし)』とも呼ばれますが、これは成人して知恵がつい

てから生える歯であることに由来するそうです。

親知らずが他の歯と違い、真っすぐ生えず横を向いて生えること

があります😭

それは本来生えるべき場所にスペースがないからなんです。

これには、人類の進化において、顎が小さくなっているためとい

う考え方があります。

しかし、実はクロマニョン人においてもこうした親知らずの変化

はみられていたそうで、日本では弥生時代にも親知らずが埋まっ

てしまったり、横向きに生えたり、そもそもなかったりすること

が珍しくなかったそうです😳

現代になってから、親知らずが正しく生えないことが多くなった

ように思われがちですが実際はそうでないのです。

親知らずが生えるスペースがなくなっているのは、大昔の段階で

食事の内容が徐々に変わっていたからだと考えられます。

硬いものをかみちぎる必要があった時代から、少しずつ調理技術

が発達して軟らかいものを食べるようになったため、顎がそこま

で発達する必要がなくなったという説があります。

   ☟☟☟

親知らずのトラブルにはさまざまなものがあります⚡️

以下に代表的なものを挙げます。

1. 炎症(智歯周囲炎)

親知らず周辺の歯茎が腫れ、痛む状態です。

食べ物や菌がたまりやすく、感染を引き起こします。

熱や痛み、口を開けにくくなることもあります。

   ☟☟☟

2. 虫歯

親知らずは奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく虫歯になり

やすいです。

虫歯が進行すると、神経に達し痛みや感染を引き起こすこともあ

ります。

3. 歯列の乱れ

親知らずがスペースを占有し、他の歯を押すことで歯並びが悪く

なることがあります。

これは特に若い頃に起こりやすいです。

4. 嚢胞や腫瘍の形成

親知らず周辺に嚢胞(液体がたまる袋状の構造)ができることが

あります。

これが長期間放置されると、顎の骨を破壊したり、隣接する歯に

悪影響を及ぼすこともあります。

5. 隣接歯の損傷

親知らずが横向きに生えてきた場合、隣の歯を押して痛みや虫歯

の原因になることがあります。

6. 歯肉の腫れや痛み

親知らずが部分的にしか生えていない場合、歯肉の一部に菌が繁

殖しやすく、痛みや腫れが生じることがあります。

親知らずを抜かなくても良い状態は、以下のような場合です。

⭐️健康な状態で埋没している親知らず

親知らずが完全に歯茎の下に埋まっており、周囲の歯や歯茎に悪

影響を与えていない場合。

この状態では、痛みや腫れ、虫歯のリスクも低いため、抜歯の必

要はありません。

⭐️正常に歯列に収まっている親知らず

きちんと歯列に並び、咬み合わせに問題がなく、歯磨きもしやす

い状態。

⭐️虫歯や歯周病のリスクが低い場合

親知らずが虫歯や歯周病になっておらず、定期的な歯科健診で問

題が見つからない場合。

⭐️抜歯によるリスクが高い場合

高齢者や全身疾患を持つ場合、抜歯のリスクが高くなるため、そ

の必要がないと判断されることもあります。

ただし、親知らずの状態や将来的なリスクは個人差がありますの

で、定期的な歯科健診で専門医の判断を仰ぐことが大切です🏥

正しい向きに生えないことが多い親知らずは人類の進化とともに

顎が小さくなった分、退化の方向にあると思います。

しかし、その手前の歯は、かむのに必要な力や機能を大きく発揮

する非常に大切な歯です。

そのため、親知らずを抜く必要があると判断する理由には、この

『7番目の歯を守ること』が大きく考慮されます。

その為には、

●定期的な歯科健診で親知らずの状態をチェックする

●適切な歯磨きとフロスで歯垢を除去し、感染を防ぐ

●問題がある場合は、抜歯を検討することもあります。

親知らずが痛くもないのに、抜くのはちょっと、、、

虫歯や歯周炎になってから抜けばいいと考える方もおられます。

しかし一度トラブルが起きると、抜歯をしても治りが悪かったり

手前の歯の治療まで必要になることもあります😨

その手前の歯の健康まで考えて、治療しなくても済むよう、でき

る限りしっかりと日々の清掃をすることを心掛けましょう✨

親知らずのトラブルを回避する為にも、まずはお気軽に健診にお

越しください☎️

ご予約のお電話は

087-833-6480
高松市西町 13-31
はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介