みなさんこんにちは
はる歯科診療室 歯科衛生士森口です
今日は歯ブラシの毛先の種類と交換時期についてお話しします
歯ブラシの歴史は、古代の清掃道具から現代の高度な歯科用品へと進化してきました
︎古代
エジプト・メソポタミア・中国などで、動物の毛や植物の繊維を小さな棒の先端に貼り付けた簡易な清掃具が使われていたとされます。
動物の毛を束ねてブラシ状にしたものが初期の歯ブラシの前身と考えられます。
銅・木・象牙などの材料が柄として用いられることもありました。
︎古代中国・インド
2世紀頃の中国では、歯を磨く道具として「清掃棒」的なものが使われていた記述があります。
ブラシの材質として動物毛に加え、後には柔らかな植物性繊維が使われるようになりました。
インドでは歯を磨く習慣が広がり、木製の柄に動物毛を結合した道具が使用された記録があります。
︎中世ヨーロッパ
15世紀頃には、針金や木製の柄に動物の毛を取り付けた初期の歯ブラシが作られ始めました。
ルネサンス期には、細部の作りが改善され、柄と毛の固定技術が向上しました。
︎18世紀~19世紀
1780年代にはイギリスで、猫の毛を使った「歯ブラシ」が商業化され、すでに現代的な形に近づきます。
1830年代には、硬い動物毛を避け、ナイロン以前の人工毛の試作が行われました。
1850年代には現代的な木製の柄と動物毛を結合したブラシが広く普及。
歯科医療の普及とともに需要が高まりました。
︎20世紀
1938年、デュポンの化学者がナイロンを発明。
これを使った初のナイロン歯ブラシが開発され、普及します。
耐久性が高く、衛生的な毛材として革命的でした。
1950年代以降、毛の柔らかさや波状毛、細め毛、円形・楕円形のヘッド、ブラシの角度設計など、歯科衛生を意識した製品設計が進みます。
電動歯ブラシも登場します。
初期は大きくて高価でしたが、技術進歩とともに使いやすく、歯科治療の効果を補助する工具として定着しました。
︎21世紀
見た目や使用感の多様化。
超極細毛、グラデーション毛、ソフトタッチの毛先処理、デュアルヘッド、歯間用ブラシとセットになった製品など、個々のニーズに合わせたラインアップが増えました。
電動歯ブラシは音波式・回転式・歯垢除去の新技術を取り入れ、スマート機能(アプリ連携・指圧アドバイス)を備えるモデルも登場。
持続可能性の観点から、再生材料・生分解性材料を使う製品や、使い捨てを減らすリフィル式の商品開発が進行中です。
歯ブラシの役割についても簡単にお話しします。
①食物残渣の除去
②プラーク(歯垢)の除去
③歯肉のマッサージ
④口腔粘膜の清掃
⑤舌の清掃
これらの目的に合わせて歯ブラシが開発されています。
次に毛先の種類です!
•ラウンド毛
歯肉を傷つけないように毛先の1本1本が丸い形をしています
プラーク除去率が高く、むし歯の予防に適しています
•テーパード毛(超極細毛)
歯と歯の間や歯と歯茎の境目に届きやすい毛先の形をしています
ラウンド毛に比べてプラーク除去率は少し劣りますが歯周病の予防に適しています
※毛先が少し尖っているため力を入れて磨き過ぎないようにしましょう。(歯茎を傷つける原因となりますので。)
•山切りカット
毛先が三角のような形をしています。
歯と歯の間の磨き残しが気になる方に適しています

歯ブラシ選びのポイントについてはこちら
– 毛の硬さ:子どもや歯茎が敏感な人は超やややわらかい~柔らかい、一般はふつうがおすすめです。
– ヘッドの形状:小さめは奥歯・奥側の清掃に有利です。
大きめは全体の清掃を手早く磨けます。
– 毛の材質:現在ではナイロンが主流です。
動物毛は好みによりますが、衛生面の管理に気を付けてください。
こちらの動画も参考になさってください
☟☟☟
https://m.youtube.com/watch?v=PevdiqOHLk4&t=10s
その他の歯ブラシの種類は、、、
→タフトブラシ、舌ブラシ、電動歯ブラシ、音波ブラシなどなどがあります。
それぞれ、使用目的が異なりますのできちんと歯科医院で指導を受けて使用しましょう
歯ブラシは1ヶ月に1回を目安に交換しましょう!
歯ブラシの毛先が開いてしまうと毛先が歯にきちんと当たらなくプラークを効果的に落とせません。
また、毛先が開いていなくても長い間使用していると毛先の弾力がなくなりプラークの除去率が低下してしまいます
そのため、歯にプラークが残ったままだとむし歯や歯周病になってしまう可能性があります
皆さんの歯ブラシはどうですか?
毛先が開いてませんか?
では、歯ブラシの毛先が開いているかどうか確認する方法をお伝えします!
•歯ブラシの背を自分の方に向けて持ちます
↓
•毛先が歯ブラシの背からはみ出していたら交換しましょう

歯ブラシを使用した後の注意事項についてもご紹介します
①使用後は流水でよく洗い流す
②よく水気を切り乾燥させる
③毛先を上に向けて風通しの良い場所で保管する

自分にあった歯ブラシを使用してむし歯や歯周病を予防していきましょう!
あれ?私に適した歯ブラシってどれかしら?って思った方!ぜひ当院でご相談してみませんか?
みなさんぜひぜひお待ちしています
ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町 13-31
はる歯科診療室
添付ファイル領域
YouTube 動画 選・選・選・選手入場‼︎ 【歯ブラシ選び】ーはる歯科診療室 をプレビューYouTube 動画 選・選・選・選手入場‼︎ 【歯ブラシ選び】ーはる歯科診療室 をプレビュー


YouTube 動画 はる歯科診療室4コマアニメ「歯ブラシの選び方」 をプレビューYouTube 動画 はる歯科診療室4コマアニメ「歯ブラシの選び方」 をプレビュー
