みなさんこんにちは( ^ω^ )
はる歯科診療室   歯科衛生士の坂口です!

 

 

最近、患者さんの中にも「歯周病が気になる」という方が増えて来たように思います。
実際、現在は虫歯より歯周病を患っている方が多くいます。
そこで今日は歯周病と全身疾患の関係についてお話しします!

 

 

 

 

「お口の病気はお口の中だけのもの」と思っている方も多いと思います。
実は歯周病はお口の中の病気のひとつではありますが、身体の中の様々な状態とも関連しており、全身疾患とも関係があるのです。
その中でも関連性の高い疾患を紹介します!

 

 

 

・糖尿病

「歯周病は糖尿病の合併症」と言われるほど深く関連する病気であり、歯周病と糖尿病は「相互リスクの病気」と言われています。

 

まず、糖尿病から歯周病への影響として
糖尿病で高血糖状態が続くと、免疫が落ちます。
そして、感染症にかかりやすくなり細菌感染が原因である歯周病にかかるリスクが高まります。
また、高血糖状態で歯肉が炎症を起こすことで、歯周病がさらに進行しやすくなります。

 

歯周病から糖尿病への影響としては、歯周病菌により歯肉の中で炎症性物質が作られます。
その物質がインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させます。
歯周治療を行うことで、インスリン抵抗性が改善することなどが報告されており、糖尿病の血清コントロールに歯周治療が重要視されています。

 

 

 

 

・誤嚥性肺炎

唾液や食べ物が誤って肺に入り発症する肺炎を誤嚥性肺炎といい、主な原因は唾液中に含まれる細菌です。
歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、認知症、脳血管障害、手術後など、食物の飲み込みを上手く行えない人は、特に注意が必要です。

 

 

 

・骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の形成と吸収のバランスが崩れることによって骨量が減少し、骨組織の構造が弱くなり骨強度が減少する病気です。
骨粗鬆症によって骨がスカスカになると、顎の骨の量も少なくなります。
それにより、骨粗鬆症の方は歯周病になりやすく重症化しやすのです。

 

 

 

 

 

 

・低体重児出産

 

妊娠している女性が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクは7倍になると言われています。
これは喫煙や飲酒、高齢出産などよりもはるかに高い数値です。
歯周病による炎症性物質により陣痛が促進され、結果的に早産や低体重児出産が増えるのではないかという報告があります。

 

 

 

このように、お口の健康を守ることが
全身の健康につながります!!
やはり早期発見・早期治療が大切です。
重症化する前にしっかりケアを行いましょう(^_^)
予防のためにぜひ定期的に健診を受けてくださいね♪

 

 

ご予約のお電話は
‭‭087 833 6480‬‬
はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介